民泊用不動産のことでお困りですか?
- 空き家を活用したいけれど、許可がおりるか分からない。
- 京都で民泊を始めたいけれど、なかなか現地へ行けない。
- 購入前に、予め許可取得の見込みを調査して欲しい。
- 不動産について、行政書士の視点でチェックして欲しい。
- 場所と間取りで許可がとれそうかどうかを判断します(無料)。
- 保健センターと消防署に事前協議を行います(有料)。
- 調査報告書を作成します(有料)。
「取れる?取れない?」許可取得前の最大の不安を軽減!
実務的な視点から、建物が簡易宿所の許可が取れるかどうか、アドバイス致します。
簡易宿所の許可を得て民泊(ゲストハウス)の開業をお考えの皆様へ。
ご相談の流れ
1.ご相談
「この土地で、できるかな?」「この建物で大丈夫かな?」と言ったご不明な点、疑問点については、まずはフリーダイヤルでお問い合わせくださいませ。
無料電話相談で物件等について聴き取りを行い、そのお電話一本で、簡易宿所の許可が取れるかどうか、おおよその目処をお伝え致します。
相談時には、土地や建物についての資料をご準備頂きますと、より詳細なお答えができます。また、事前準備には「民泊についてご相談頂くお客様へ」をご活用くださいませ。
2.書類による確認
所在地、地図、登記記録、間取り図や物件販売資料等をお送り頂き、問題点がないかどうかを検討します。たとえば長屋(テラスハウス)の場合、長屋全体の延床面積や他の建物の使用形態が許可取得に影響を及ぼすことになります。このように、建物単体で考えるのではなく、消防や建築を含めた実務的な視点から検討することができるのがこのサービスの特徴です。
3.保健センター等での事前相談(有料)
とはいえ、より不安を減らすためには許可業務を担当する保健センターや消防署で事前相談しておくのが一番です。役所では相談記録を作っていらっしゃいますので、この事前相談は、お客様と許可機関、お互いの利益になると言えます。ですので、特に購入前におかれましては、この事前相談をなさることをお勧めしております。
4.調査報告書の作成
保健センターや消防署への事前相談を行った場合、その結果を報告書としてお客様にご納品致します。帳場の位置はどこが望ましいかなど、実務的な視点を盛り込んだ調査報告書を作成しており、許可申請のための資料にして頂くことができる内容になっています。
報酬とご費用について
事前調査・相談報酬
□ 書面での確認:無料
(件数は最大5件程度とします)
□ 保健センター・消防署への事前相談:54,000円
オプション費用
□ 現地を採寸する場合:21,600円
□ 同一区内において複数の事前相談を行う場合:
1件毎に1万円+消費税分を割引致します。
例)2件の場合:84,000円
3件の場合:129,600円
よくある質問とその答え
インターネットでの営業・集客を支援!
結果を出せるホームページやインターネットでの広告・集客について専門的にアドバイス致します。
Airbnbを使うにしても、他のサービスを使うにしても、管理する物件のホームページを持っていることは、差別化を図る意味で大きな武器になります。なにも分厚いホームページを持つ必要はありません。付近の情報を記載するなど、他にない独自性を打ち出せるホームページは、民泊においても大きな武器となり得ます。
みやこ事務所では、ホームページ制作事務所を併設しており、初期費用をかけず効果的にインターネットを活用する独自ノウハウについてアドバイス致します。
また、多言語化したホームページの制作にも対応でき、ローコストで多言語化ホームページを作るノウハウをご提供致します。
さらに、みやこ事務所が運営する京都紹介のホームページにも無料で宿泊施設を掲載可能。運用面でもお客様をバックアップ致します。
許可取得後もビジネスを強力サポート!
税務・労務・法務など、設立後は益々専門家のアドバイスが必要になる場面が増えます。当事務所では税理士や弁護士と連携し、お客様のビジネスをワンストップでサポートしております。
みやこ事務所の会社設立は「優しい価格」を打ち出しています。それは「許認可はお客様の出発点である」という理念に基づいています。
民泊では、許認可前の消防工事などの必要な工事、建築士の証明書から運営後の税務申告など、横のつながりが必要となる場面が少なくありません。
そういった時、気軽に質問できる専門家の存在は心強いもの。みやこ事務所では、税理士・弁護士・社会保険労務士・司法書士など幅広い専門家とネットワークを構築しており、今までも多くのご縁を取り持っております。
So, what’s next for you ?
次はどのページをご覧になりますか?