試験監督

 今日、カンニング事件で渦中の大学の、とある方のお話しを伺う機会がありました。

 この事件で大学が被害届を出した時、私自身は、「どうして被害届?」と疑問に思いました。

 しかし、大学の論理としては、「カンニングしたらか偽計業務妨害」ではなく、「答案の見直し等で採点という業務を混乱させたから」偽計業務妨害で被害届を出したのであり、カンニング自体を罪として問うているのではない、と言うお話しでした。また、当初は、単独犯よりも、もっと大きな組織的カンニングだと考えられており、個人情報の壁で個人を特定することができにくい現在ではやはり警察の協力が必要となるといったお話しをされていました。

 また、「試験監督」という役割についてとても印象深いコメントがありました。曰く、「試験監督の大きな役割は、受験生が勉強してきた力を存分に出し切れるように会場を保つことだ」と。もちろん、不正行為を監視することも大切な役割とは仰っていました。けれど、この「力を存分に出し切れるように会場を保つこと」という言葉を、この受験生が試験前に聞いていたら…こんな事件は起きなかったかも知れません。

 行政書士試験は国家資格の中でも受験者数が多い事で知られています。京都では、ここ数年は毎年同志社大学の田辺キャンパス大教室を何室も使って行われており、昨年も100名以上の行政書士が監督員として試験事務に携わりました。

 今年度の試験の際は、このカンニングを教訓とした注意喚起が行われることでしょう。でも、僕は、「受験生が力を出し切れるよう」という想いをもって、今年度初めて試験監督員になってみようかな、と思いました。