「コピーは止めてね」というお話し。

2016年1月16日、コンテンツコピーがいっこうに減らないことを憂慮し、コピープロテクト機能を強化しました。右クリックの動作を不能化するよう設定しています。これは技術による対処ですので、技術によりブレイクすることは可能なのかもしれません。しかし、文章を丸ごとコピーして使うことは、許されるべきことではないと思います。なお、ソースコードについて記載している部分については、随時テキストファイルでアクセスできるよう対処していきます。

各ブログページの末尾に、コンテンツコピーに関するお願い文を掲載しました。
今日は、コンテンツをコピーしないでねっていうお話しです。
みやこ事務所のブログは、一つの記事を書くのに大体半日かけています。伝わりやすく書くべきだし、あらゆる内容は、間違いがないかチェックしなければなりません。

削ったり、書き足ししたりを何度も繰り返して、多くの人のために役立って欲しいという思いで毎回「投稿」ボタンをクリックしています。

なので、やっぱりコピーして、どこかに貼り付けられるのはあまり気分が良くないものです。

しかしながら、当事務所のブログには、一日20件程度のコピーユーザーさんが形跡を残して行かれます。多いときは1日で600件近いコピーをされたことがあります。

このブログでは、コピーは行っていません。インターネット上に固有の情報は一つで十分で、コピーしたものを使う意味がないからです。

もちろん、視点が同じ記事はあるでしょう。しかし、当事務所の記事は、結論・リード文・解説・再結論の手法を原則としており、読みやすく、分かりやすい記事であるという自負があります。また、独自の視点を盛り込むことも心がけています。

このブログでも、引用という手法を用いることはありますが、引用元を明示しています。

有用な記事のエッセンスを理解して、活用して頂くことはとても嬉しく思います。それが同業者であっても、私は自分の記事でその対象について理解を深めて頂くことを歓迎しますが、文節そのものをどっかんとコピーして使い回すのは紳士的とは言えません。

とはいえ、当事務所でもウェブ制作用のコードを(コピーして使われることを見越した上で)記載している投稿もあるため、コピーを一律に制御してしまうのも本意ではなく、注意喚起の意味も込めて警告文言を掲載することにしました(もっとも、コードをコピーしたい皆様はそんな制御は破って頂けるとも思うのですが)。

一体どうして分かるのさ?

そうですよね。誰が、どの部分をコピーしたかが分かるなんてたいした世の中です。でも、これは私が凄いのでもなんでもなく、wordpressのプラグインが凄いだけなんです。

『Check Copy Contents(CCC)』は、コピー先のIPアドレスと参照元、さらにコピーされたブロックまでもメールで通知してくれる超絶プラグインです。

コピーは止めてね

もし皆様がwordpressでウェブを作っていらっしゃるなら、入れておいて損はないプラグインといえるでしょう。プラグインディレクトリからインストールできますので、一度お試しくださいませ。