今日は、道路交通で、皆が意識すれば絶対に交通社会が良くなると断言できる二つの方法についてここに提案します。

1.渋滞時は車間距離を取り停車しない

 渋滞のストレスは、発進と停車を繰り返すことで増幅します。しかし、誰もが車間距離を十分に取り、速度を調整しながら前進して行けば、論理的に考えて車が止まることはありません。高速道路を低速で走るのもストレスには違いありませんが、停車してまたノロノロ発車。またすぐ停車の繰り返しよりかは、ゆっくりでも走り続けていられる方が精神的にはよほどラクです。

 私はこの考えにそって、渋滞時は50m以上の車間距離を空けますが、後ろからパッシングされたり、煽られたりします。私が車間距離を空けて速度調節をすることにより、後続車は止まることなく走れているのに、パッシングしてくる方々は一体何が不満なのか、降りて聞いてみたい時があります。

 渋滞時だからこそ、誰もがゆとりを持って車間距離を空けて運転すれば、渋滞の区間は車間距離分だけ長くなりますが、結果的には止まることなく同じ時間で渋滞を抜けることができるはずです。

2.「自転車ですれ違う時は原則左を通る」という法律を作る

 自転車ですれ違う時、相手と同じ方向にハンドルを動かして、慌てて逆にすると相手もまた同じ方向へ…。こんな経験、誰もが何度もなさっていることでしょう。

 こういう時、「自転車ですれ違う時は原則相手の左側を通る」という法律が周知徹底されていれば、ハンドルをガタガタやる必要もなく、簡単にすれ違うことができます。

 日本には、『年齢のとなえ方に関する法律』などという不思議な法律もあることですし、『自転車のすれ違い方に関する法律』ができたって全然不思議じゃありません。

 ここ最近、重大な交通事故が多発し、自動車を運転するあらゆる人間のマナー、節度が問われています。安全運転を第一に心がけなければなりませんね。

<重要な注意>
 このブログでは、行政書士が業務や法律、京都・パソコンのこと等について綴っています。行政書士は、業務範囲が行政書士法に定められており、業務以外に記事については、それがどの分野に関するものであっても、一私人として知っている知識をまとめて記述したものでしかありません。
法律問題における紛争解決は、法律で例外が定められていない限り、弁護士の専門分野であり、具体的な事案について検討される場合、このようなブログ記事を参考にするのではなく、法テラスや、弁護士会や役所等で開催されている無料法律相談を受けられることを強くお勧めします。

今日は、自動車事故が起こった場合、自動車保有者として負う可能性のある責任についてのお話しです。

<ポイント>
・自動車事故が起こった際に、その自動車所有者の責任は、自賠責法第3条に定められている。
・他にも一般不法行為責任として、民法第709条による不法行為責任を追及される可能性もありえる。

1.はじめに

 京都府では、近時立て続けに大きな交通事故が発生しています。あまりのことで、言葉も見つかりません。
 事故が発生した道路は、いずれもよく使う道でしたので、人ごととは感じられません。自分の運転マナーについても反省すべき点があり、一つ間違えば自動車が凶器になることを肝に銘じて運転しなければならないと感じました。

 私はただの行政書士ですが、こんな時、多くの人が私に「自動車を持っていた人、貸した人の責任はどうなるの?」と尋ねます。自賠責法は行政書士の業務に関連する法規ですが、この記事は、そんなこととは別に、自動車を所有する人間が、法律上どのような責任を負うのかは、所有者であれば当然知っておくべきなんだろう、と言う思いから出稿しています。

2.自動車所有者が事故に対して負う可能性のある責任

 自動車事故による損害賠償については、自動車損害賠償保障法(以下、「自賠責法」と言います。)と言う法律に詳しく定められています。賠償責任については、その中の、『第2章 自動車損害賠償責任』に定められています。

(自動車損害賠償責任)
第3条 自己のために自動車を運行の用に供する者は、その運行によつて他人の生命又は身体を害したときは、これによつて生じた損害を賠償する責に任ずる。ただし、自己及び運転者が自動車の運行に関し注意を怠らなかつたこと、被害者又は運転者以外の第三者に故意又は過失があつたこと並びに自動車に構造上の欠陥又は機能の障害がなかつたことを証明したときは、この限りでない。
(民法の適用)
第4条 自己のために自動車を運行の用に供する者の損害賠償の責任については、前条の規定によるほか、民法(明治二十九年法律第八十九号)の規定による。

 この第3条と第4条の主語は、「自己のために自動車を運行の用に供する者」となっています。この一文を見れば、自分の車を他人が運転して事故を起こしても自分は責任を負わないようにも読めます。しかし、最高裁によるとこの「自己のために自動車を運行の用に供する者」(以下、「運行供用者」と言います。)とは、「自動車の使用についての支配権を有し、かつ、その使用によって享受する利益が自己に属する者」(最判昭和43年9月24日)であるとしています。

3.「運行供用者」の定義

 自賠責法の「運行供用者」の概念だけでなく、前述の最高裁の定義も、一般には理解しづらい文章です。
 最高裁の定義を「自動車使用の支配権を有している」+「使用の利益が自分に帰属する」の二つの要件に分別して具体的事案で考えましょう。

1.自分の車を運転して自分が事故を起こした。
「使用支配権を有しているのは→自分」+「使用の利益が帰属するのは→自分」=自分が運行供用者として責任を負う可能性がある
2.会社の車を運転して自分が事故を起こした。
「使用支配権を有しているのは→会社」+「使用の利益が帰属するのは→会社」=会社が運行供用者として責任を負う可能性がある
3.夫の車を運転して妻が別の男性に内緒で会いに行く途中に事故を起こした。
「使用支配権を有しているのは→夫」+「使用の利益が帰属するのは→??」=???
4.レンタカーを運転して自分が事故を起こした。
「使用支配権を有しているのは→レンタカー屋」+「使用の利益が帰属するのは→レンタカー屋」=レンタカー屋が運行供用者として責任を負う可能性がある
5.友達の車を運転(無料で貸してもらった)して自分が事故を起こした。
「使用支配権を有しているのは→友達」+「使用の利益が帰属するのは→自分??」=運行供用者責任は発生しない???

 このように考えていくと、「支配権」と「利益の帰属」だけでは判断が難しいことがよくわかります。従って、判例や裁判例も多く、その中で事案毎に判断がなされています。

 ここまでで、明らかになる結論が一つあります。それは、
自分が所有している車が事故を起こせば、事故の理由や状況にかかわらず、場合によっては責任を負う可能性がある。
と言うことです。盗難にあったとしても、鍵をかけ忘れてた等、事情によっては責任を負う可能性があります。ですので、自動車は、しっかり管理しなければならないし、安易に他人に貸すべきではない、と言えます。
 また、安易に借りるべきではない、とも言えるでしょう。

 なお、私の知る限りにおいては、上述の「3」や「5」のケースであっても、所有者に運行供用者責任が認められる傾向にあります。

4.民法上の責任

運行供用者は、自賠責法第3条による他、民法の規定により不法行為責任を追求される可能性もあります。

5.まとめ

 京都は小さい街ですので、たとえば京都駅以北の中心部であれば、自転車での移動も十分可能です。
 できるだけ車を使わない、細い道ではゆっくり走る、と言ったことに留意する必要があるでしょうし、行政サイドは、通学時間の通行制限を厳格にし、子ども達が安全に通れる道路の仕組みを作ることも重要でしょう。
 学校においては、通学路の再検討を行うなど、それぞれが出来ることをやって、誰もが安全に通れる道路にしていかなければなりませんね。

投稿日:

 今日は、雑記です。

 サッカーは詩的なスポーツです。そして、時に、美しいゴールではなく、美しい敗者の存在によって、よりドラマチックに胸に刻まれるスポーツでもあります。

 ペップは、チャンピオンズリーグの準決勝後、このようにコメントしたそうです。

「…笑う時もあれば泣く時もある。それがこのスポーツの魅力だ。」

 アンチバルサはたくさんいても、アンチペップな人はそういないでしょう。いかなる時でも相手に対する敬意を失わず、潔い。その精神こそがバルサの根源であって、多くの人がバルサを賞賛するのは、プレーの源となっているフィロソフィーなのでしょう。

 決勝に進んだのチェルシーでしたが、このセミファイルに敗者はいません。どちらもそれぞれのチームらしく戦い、ゲームが終わった。
 スペクタクルなゲームだったかどうかは別にして、このセミファイナルはサッカー史に刻まれる180分だったように思います。

 その後、メールが届きました。

 送り主は、ボストン在住のフィリピン人男性です。法然院で声をかけられ、蓮華寺を案内し、ソバを食べてお別れ。その後メールやハガキのやりとりが10年以上続いているという、不思議な縁でつながっている友人です。

 43歳の彼は、ボストンでの仕事を辞め、フィリピンに帰り、医師になるべくメディカルスクールに通い始めるのだそうです。
 その文面は、強い意志と未来への希望に溢れ、自分の心に強く響きました。

 彼の一文をここにご紹介します。

I do not want to sit somewhere someday and regret not doing it. I am someone who tries to accomplish things I have set to accomplish in my life and becoming a medical doctor is one of those in my list.

 イビチャ・オシムは、サッカーを「人生の大学」と喩えたそうです。ペップが言うように、泣く時もあれば笑う時もあるのがサッカーの魅力であるというのは、人生においても同じ事。

 その友人からのメールをもらって、彼のような人と巡り会えたことを誇りに思ったし、自分も彼のような人間になれるよう、努力していきたいと思いました。

投稿日:

 今日は、京都市内で実施されている放置自転車撤去事業についてのお話しです。

<ポイント>
・平成24年度から、放置自転車撤去事業が強化されています。
・繁華街や駅周辺では、自転車置き場の整備も随分進んでいます。

1.自転車を放置しているものとして撤去できるのは何故?

 日本は、法治国家です。ですので、たとえ国や市であっても、個人の物を勝手に移動させたり撤去することはできません。そこには、必ず根拠法令があります。
 まず、法律として「自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律」(通称「自転車法」)があります。この法律は昭和55年成立と比較的新しいものです。
 この法律は、主に駐車場確保の施策についての基本方針を示しており、第6条に、市町村が条例をもって放置自転車を撤去できることが定められています。

 京都市では、「京都市自転車等放置防止条例」を定めて、自転車法の基本方針を具現化しています。

京都市ホームページ内にある「京都市自転車等放置防止条例」のページ

この条例に基づき、京都市では放置自転車を撤去しています。

2.平成24年度の強化ポイント

 平成24年度からは、曜日を問わず、放置自転車の撤去が行われます。ですので、たとえば、日曜日に烏丸丸太町西北側にあるファーストフード店でちょっと休憩している際にも、店の前に駐輪していれば、容赦なく撤去されることになります。
 また、これは前年度からのことかも知れませんが、撤去の範囲が広がっており、地下鉄北大路駅周辺では、今宮通以北でも撤去強化区域に指定されています。四条周辺はもちろんのこと、西院駅や西京極駅周辺でも広範囲で撤去が行われているようです。

3.「放置」の定義

 では、買い物のために自転車を駐車するのも「放置」に該当するのでしょうか。京都市の条例によると「公共の場所において、(中略)直ちに移動させることができな状態…(以下略)」と規定されています。
 かみ砕いて言うと、撤去がはじまったときに、すぐに移動させられなければ、それは「放置」になってしまう、と言うことでしょうか。「公共の場所」と限定されていますので、私有地においてある自転車については撤去の対象にはなりません。

4.自転車置き場の整備

 京都市では、自転車置き場の整備が進められており、中心部にも相当数の自転車を置けるスペースが出来ています。1回150円程度ですので、撤去されて取りに行く手間を考えれば安いものです。
 これらは、京都市のホームページから確認できますので、自転車で繁華街へ行かれる場合、事前に確認しておかれるとよいのではないかと思います。

 ご参考になれば。

投稿日:

 テザリング機器として使っていたIDEOSですが、まれに端末として使う機会がある度、時間のかかる処理速度に多少の不満を抱いていました。

 そこで、たたき売り状態になっていたOptimus Pad L-06Cを調達し、b-mobileのイオンSIMを挿して使ってみることに…。

 案外快適です。別に普通に使うだけなので、ルートを取る気はなく、ウェブの閲覧とGoogleマップくらいなら、イオンSIMで十分じゃないでしょうか。

<2012.4.25追記>

 アクセスが相当数あるようですので、もう少し詳しく書いておきます。

・Optimus Pad でb-mobile SIM は使えるはずです。少なくともイオンSIMは使えてます。
・デフォルトのバージョンアップでは、最新バージョンはアンドロイド3.1です。
・アンドロイドマーケットは使えます。
・充電に時間はかかりますが、バッテリーの保ちは良さそうです。
・SIMを出し入れするための後部カバーがかなり外しにくく、抜き挿しして使おうとされる場合、多少のストレスを覚悟する必要はありそうです(コツがつかめれば早いかも知れません)。
・MX動画プレーヤーを使った動画再生も自分にとっては快適です。なお、ご存じとは思いますが、このソフトを使う場合はFLVを変換する必要はありません。
・IDEOSで、300kbpsのSIMを使おうとする場合、Light Tab用のb-mobile SIM U300 8ヶ月(245日間)パッケージを使うのが一番お得に利用できる、と言う話しを聞いたことがあります。この場合、インターネットの最安値店で購入すると、月額1,800円以内で利用することが可能です。しかし、これがOptimus Padで可能かどうかは確認していません。
・このように、端末が1万5,000円前後で入手できる現在、費用対効果は高いのではないかと思いますが、やはり快適に使うには、Wi-Fi環境がよりベターと言えるでしょう。

 ご参考になれば幸いです。

投稿日:

 今日は、Wordpressの人気プラグイン、Contact Form7で「メッセージ本文」の横幅と縦幅を調整する方法のご紹介です。この記事は我流の設定方法をご紹介するものですので予めご承知おきくださいませ。

<ポイント>
・横幅と縦幅はオプション値を設定することで変更することができる。

<オフィシャル解説ページ>
コンタクトフォームオフィシャルページの該当解説箇所

1.Contact Form 7

 Wordpressユーザーには言わずと知れたプラグインの概要は、改めてご紹介するまでもないでしょう。プラグインを導入し、ショートコードを貼り付けるだけでお問い合わせフォームが作れるというとても便利で人気あるプラグインです。

2.本文の横幅を変更してみる

 デフォルトの「メッセージ本文」記入欄は少々小さく、スタイルを考えると、横幅を広げてやりたい処です。
 ところで、日本語で書かれたオフィシャルページの「使い方」によると、外観については、ショートコードにオプションタグを設定することで実現できるようですが、メッセージ本文の横幅調整の手法についてはグーグル先生に色々と聞いてみても答えが見つかりませんでしたので、お役に立てればと今回出稿しております。
 なお、私の方法は、ショートコードのオプション設定を変更して簡単に横幅を変えてしまおう、と言う考え方に基づいています。スタイルシートを使って設定することは最初から考えていません。

3.具体的な方法

 まず、管理画面の左側に縦表示されるメニューバーにある「お問い合わせ」をクリックして設定を行います。「お問い合わせ」をクリックすると
次の画面が表示されます。

Contact Form 7の管理画面

 この中で、本文の設定は、赤丸で囲んだ部分ですので、ここにオプションを付け加えます。

オプション項目を加えた例

 さて、ここでは設定値に関し2カ所に留意する必要があります。この例では、「60/10」としていますが、この「60」は、半角での文字数を、「10」は行数を表しています。つまり、単位が「ピクセル」ではないことが、最初の留意点です。
 また、オフィシャルの解説では、オプションの記載方法を「40×10」と言う風に書いていますが、この「x」は「半角小文字のエックス」です。私は「/」を使って上手くいきましたのでそのままにしています。これが二つ目の留意点です。
 私は最初、単位がピクセルだと思い、「600/200」で設定すると…「なんじゃこりゃ?」と言った大きな枠になりました。

 横幅の設定値が文字数であると言うことは、「スタイルシートで設定した当該箇所の横幅と本文入力欄の横幅をドンピシャリで調整するのは難しい」ことを意味していますね。本当にジャストで合わせるならスタイルシートで設定する必要があるでしょう。

 この方法でピッタリなように合わせるなら、大まかな処までは目分量で設定して、後は「1」単位ずつ増やしたり減らしたりしながら、その都度設定を保存して画面をリフレッシュして確認するのが、原始的ながら、もっとも分かりやすい方法ではないかと思います。

 ご参考になれば幸いです。

投稿日:

 今日は、行政書士業務に関する雑感です。

 偶然、会社設立に関するホームページにアクセスした処、電子定款認証の最安値がなんと、

5,000円

 その他にも、7,980円、9,800円と凄まじい報酬設定がなされていました。

 最近では、各士業者がグループを形成し、一つのキーワードで、士業者全員とグループまでが上位表示されるようなマーケティングも主流になりつつありますね。

 もう一つ凄いな、と思えるのが、自社のサイトに宣伝を貼り付けていることです。バナーを貼ってクリックがあれば小銭が入ってくるんでしょうけれど、私には絶対できません。

 モノの値段は幾つかの要素によって決まりますが、資格者が過剰になり、インターネットを使ったマーケティング活発になっている現在、需給バランスの崩れによって価格低下が進んでいるように思えてなりません。

 行政書士のような業務では、価格が下がることは良いことだと思います。一昔前であれば15万円もの報酬が必要だった株式会社設立が、今は5,000円で出来る。それ自体は良いことなのかもしれません。

 ただ、私は、報酬は責任の重さによっても決まると考える人間です。定款作成とは、会社という法的に人格を与えられた存在を世に産み落とす根幹となる手続であって、それに5,000円というのは、正直「安いな~」と思います。

 1ページ目に表示される方々が、月にどれだけのSEO対策費をかけていらっしゃるのか、非常に興味あるところです。

投稿日:

 今日は、以前にこのブログでも紹介致しました京都市の公式リサイクルシステム「いつでもフリーマ!!」に対する提案です。

1.「いつでもフリーマ!!」とは?

 「いつでもフリーマ!!」とは、京都市のサイト上で仮想のフリーマーケットを開催する、と言う画期的な事業でして、京都市環境政策局循環型社会推進部循環企画課が所管しています。

 オークションやリサイクルショップ…使わなくなった物品の処分方法は幾つかありますが、パソコンを使えず、二束三文でリサイクルショップに買い取ってもらうくらいなら、この「いつでもフリーマ!!」に登録してみる価値は十分にあるでしょう。

Do you Kyoto?

をキャッチフレーズにしている京都市が行っているこのリサイクルシステムは、実に市民目線で画期的だと思います。

 しかし、実際にこの素晴らしい制度を使おうとネットにアクセスすると、ちょっと残念に思ってしまいます。

画像がない!!!

 やはり言葉だけの説明では分かりづらいもの。画像があればもっともっと利用者が増えるに違いありません。

 そこで、みやこ事務所では、「いつでもフリーマ!!」のさらなる有効活用に向け、次の提言を行います。

2.みやこ事務所から「いつでもフリーマ!!」に向けた4つの提言

1.さらなるPR活動
 この素晴らしい制度は、残念ながら京都市民に十分浸透しているとは言えず、まだまだPRしていく必要があると思います。制度自体が素晴らしいだけに、是非ともさらなるPRをして頂きたいところです。

2.画像の掲載
 利用率を高めるには、画像の掲載が必須でしょう。画面で見ることができるのとできないのでは、活用度は断然変わってくるはずです。画像の掲載は技術的に不可能なことではありません。専用のサイトを立ち上げることも視野に入れれば、さらなる有効活用ができるはずです。

3.エコまちステーションとの連携
 画像を掲載するには、パソコンやデジカメ、インターネットへの接続環境が必要になります。これは、高齢者の方にとって負担になります。そこで、エコまちステーションで登録を受け付けたり、代わりに画像を取って掲載すれば、高齢者の方にとっても優しい制度となり公平性を実現することができるでしょう。
 また、情報の検索にはFAXを利用することもできるようですが、FAXで画像を受信しても鮮明に確認することはできません。ここでも、区役所や支所、出張所で確認できる仕組みを作ることができれば、パソコンを使えない市民に資することができます(エコまちステーションのない出張所ではどのように取り扱うかという問題をクリアする必要はあります)。

4.NPO法人京都市地域ITアドバイザー会との連携
 外出がままならない方々への利用促進手段として、えこまちステーションスタッフが出向いて登録の補助を行うことと、NPO法人京都市地域ITアドバイザー会と連携することが考えられます。
 いつものんびりと(失礼)お仕事をなさっていらっしゃるエコまちステーションスタッフが、現場へ出向いて登録の補助を行います。
 もちろん、要介護認定を受けていることやケアマネージャーの立ち会いを要することなどの要件を設け、瑕疵のない制度にすることは大切でしょう。

3.まとめ

 資源の有効活用は公益に資するものと考えれば、NPOとの連携は、公益法人改革のキャッチフレーズにもなっている「民による公益の増進」にも整合的だと思います。
 アイデアは最高で、それを具現化する手法自体もそれほど悪くない。さらに良い制度にするために、スタッフの方は是非より使いやすく改良していって頂きたいですね。

投稿日:

 京都の桜シーズンもそろそろ終わりです。

 このブログは、京都の行政書士がマーケティングも兼ねて書いてるわけですが、タイムリーな観光情報も検索のお役に立てるのかな、という思いから折りに触れ観光ネタの記事を書いています。

 桜関係の記事だけでも500回以上のアクセスがあり、参考にして頂けて、楽しい京都観光ができたなら京都住まいの人間としては嬉しい限りです。

 今日、自転車で走っていると、まだ満開の枝垂れ桜があったり、葉桜になりつつあったりと、まちまちではあるものの、今週末には見頃は終わっていそうな雰囲気ですね。ただ、植物園脇の賀茂川の桜は今が満開です。

 私は、満開の桜も、散り始めた桜も好きですが、儚げに散った桜から、小さな若葉が顔を出している風景もまた大好きです。京都はいつ来ても良いところ。今週末に来られる方にも満喫して頂きたいですね。

投稿日:

 以前このブログでもご紹介した、滋賀県の『外来魚の釣れる場所教えます』事業ですが、4月6日付けで公開されています。

滋賀県庁によるバス釣りポイント公開ページ

 このページの下部に記載されているように、詳細なポイントはメールや電話で教えてくださるそうです。 

 琵琶湖から外来魚を駆逐することについては、賛否両論があります。

 私自身、バス釣りの初期から琵琶湖に釣りに行っていました。けれど、バスをやり出すまでは、浜大津でマブナを釣ったり、近江八幡でタナゴやモロコを釣り上げた記憶もあります。

 今は餌をつけて針を投げ込めば5秒でブルーギルが釣れるようになってしまいました。

 環境は変化するものだし、琵琶湖をどのように育てていくか、という道筋に『正解』はありません。だからこそ、議論を深め、試行錯誤を繰り返すことが大切だとも思えます。

 もうバスは釣り上げる自信がないけれど、ブルーギルでも釣りにいきましょうかね。琵琶湖でギル釣りに「坊主」はありませんし、引きも強いので楽しむことはできますよね。すぐに針を飲み込むのがやっかいですけど。

 ご参考になさってください。

投稿日:

 今日は、予防接種のスケジュールについてのお話しです。

<ポイント>
・予防接種は、一旦中止になったり再開したりする場合がある。
・予防接種の時期と総回数はきちんと把握しておいた方がよい。

1.予防接種のスケジュールがわかる政府系サイト

 主に小児の予防接種事業は、政府事業ですので、法令に基づいて実施されています。根拠法は「予防接種法」です。
 この予防接種法には、接種ワクチンの一つに日本脳炎が定められていますが、平成17年度から平成21年度まで、日本脳炎の予防接種の案内が行われていませんでした。予防接種ができなかった訳ではありませんが、積極的な推奨の差し控えがなされていました。しかし、その後ワクチンが改良されて、通常どおり受けることが推奨されています。

 このように、予防接種は管理が難しい一面があります。そこで、国立感染症研究所感染症情報センターのサイトに掲載されている予防接種スケジュールを入手しておくととても参考になります。

感染症情報センターホームページ内「日本の小児における予防接種スケジュール」のページ

 一覧形式になっているPDFファイルは正直若干見にくいですが、合計接種回数等も記載されており、チェックするのには最適です。

2.京都市の場合

 京都市の場合は、次のページが参考になります。

京都市保健医療課ホームページ内「予防接種」のページ

 たとえば、京都市では平成23年11月から無料になった、子宮頸がん予防ワクチン・ヒブワクチン・小児用肺炎球菌ワクチンの予防接種ですが、現時点では無料期間は平成25年3月31日までとなっています。

3.まとめにかえて

 分かりづらい予防接種の全貌ですが、まずは、感染症情報センターホームページでスケジュール表を確認し、母子手帳と照合して受けるべき予防接種を特定し、各自治体のホームページで実施医療機関等を確認していかれるとよいのではないでしょうか。

 ご参考になれば幸いです。

投稿日:

 今日は、ここさえしっておけば他に検索する必要がない!と言い切ってしまえるフリーのアイコン素材サイトです。

 ここは、アイコンだけを取り扱っているみたいですが、まぁ、ここを検索すれば他を探す必要はないでしょう。

 こんなキッチュなアイコンが商用フリー!!!みたいなのがたくさんあります。

 是非ご覧下さい。

http://findicons.com/

投稿日:

 今日は、スタイルシートについて、苦労して設定した箇所についての備忘録です。知ってる人には当たり前の知識でも、知らない人にとっては、意味のあることかも知れません。
 いろんなキーワードで検索してもそれらしきものが出てこず、自分で設定したので、同様の症状でお悩みの方の参考になればと出稿します。

<ポイント>
・スタイルシートでセレクタ毎に要素を設定する場合、より特定のセレクタから記述していけば上手くいった。
・スタイルシートを記述していて、上手く装飾できなかった場合、記述の文法を疑うのと同時に、書いている場所を疑い、より前に記述すると上手くいく場合がありそうな気がする。

1.本日の論点

 私が書くまでもなく、スタイルシートにはIDセレクタとclassセレクタがあり、その使い方はある程度法則化されています。今日は、そのIDセレクタとスタイルシートセレクタの記載順序と方法についてのお話しです。

2.今回の設定と目指したもの

 今回、既存のテンプレートを使って、それをスタイルシートで装飾しました。テンプレートの仕様上、セレクタの設定が自由に行えなかったため、firebugでセレクタ確認して設定しました。

<body class="A">
<div id="D">...</div>
</body>

上のようなソースがあって、最初はDのセレクタだけに特定の修飾をしていたのですが、別のページで

<body class="A B">
<div id="D">...</div>
</body>

 とソースが表示されていたので、このページは、Dセレクタに別の修飾をしようと考えたのです(タイトルの背景色)。

 で、セレクタによって振り分けるには、ボディのクラスセレクタを使うしかないので、最初に書いたスタイルシートの下段に書き始めたのが事の発端です。

2.結果

 色々試したのですが、それはさておき、結果だけを書いておきます。

 まず、最初のDセレクタに設定したのが次のスタイルとします。

#D {background: #FFFFFF;}

 この状態で、ボディがBセレクタであるDセレクタに別の修飾をするには、

body.B #D{background: #CCCCCC;}
#D {background: #FFFFFF;}

 となりました。これが逆だと上手く動作しませんでした。

3.結果から得た教訓

 全く我流でやってみて思ったことです。

・スタイルシートにはきっと順序がある。複数のセレクタを使う場合、より細かく設定したい部分から順番に書いていく必要がある。
・普通、IDセレクタの中のクラスセレクタって言う順序で定義していくけれど、逆もできるようだ(実際できている)。
・その場合、クラスとクラスの間は半角開けるんだ(当たり前ですが)。

4.まとめ

 クラス設定は自分でやっていると簡単なんですが、テンプレートを使うとかなりややこしいですね。この法則性がどんな場合にでも正しいのか、これからも検証していきますが、いい勉強になりました。背景変えるだけで1時間。CSSは奥が深いです。

投稿日:

 4月8日の日曜日。毎年恒例の岡崎散策に出かけました。

 インクライン南側はほぼ満開。インクライン北側の公園あたりはまだ咲き始めです。
 十石舟が運航されている疎水付近は、満開に近い部分と咲き始めの処が混在しており、「うわぁ~」という感じには…なりません。

 今週末、4月14日、15日の私的桜予報ですが。
 インクラインは散りつつあるように思います。岡崎の桜は散っているのと満開の処が見られるのではないでしょうか。

 なお、鴨川も7分くらいは咲いていますが、北大路以北はまだまだなので、今週末なら見れるかも知れません。

 今年の京都さくらマップにも掲載された近所の立本寺ですが、今が満開です。今週末に写真を撮りに来られてもちょっと厳しい感じがします。

 平野神社は、そろそろ満開に近づいているのではないかと思います。週末なら散りゆく桜園を散策できる感じでしょうか。

 全くの個人的な予測ですが、全て週末に目視した状態ですので、それほど外してもいないと思います。

 ご参考になさってください。

投稿日:

 今日は、岡崎付近の桜だよりです。

<ポイント>
・4月7日、朝の京都は相当寒いです。
・岡崎の桜は、見頃にはだいぶ早いけれど、見れなくはない、と言った感じでしょうか。

1.岡崎の桜

 今朝一番、所用があって岡崎の京都疎水べりを車で走りました。
 正直、まだまだかな~という感じがします。

 十石舟は、岡崎動物園裏から出発し、西→北→西へ進んでターンするんですが、「北」の部分は、咲き始め、とも言えないような状態ですね。最後の「西行き」の部分(武道センターの西から東山通まで)は、まずまず咲いている感じです。

 このあたり、フォトスポットでもありますが、今朝の状態なら、武道センター側から西を向いて撮るのが一番いい雰囲気だと思いますね。

2.4月7日の天候

 朝は寒かったです。夜もヤフーの天気予報では7度程度と、寒そうです。
 なお、荒神橋から北山を望むと冠雪しています。

 今週末の岡崎の桜は、満開の様子を知っている人にはかなり物足りない気もしますが、なんとか見れなくもない感じかな、と思います。清水や八坂はどんな感じか知りませんので、そちらが満開なら、そちらへ足を運ばれる方が京都を満喫できるかも知れません。

 ご参考になれば。

投稿日:

 今日は、平野神社の夜桜レポートです。

<ポイント>
・4月7日の夜は寒くなりそうですね。
・お花見ができなくはないですが、満開の平野神社を知る人にとってはまだまだな感じです。

1.平野神社の夜桜

 平野神社は夜桜見物が有名です。今夜もコンサートが開かれていました。隣接する「桜園」のような処では宴会ができるようになっており、屋台も出ます。ビールも売ってます。
 その平野神社の桜だよりですが、神門前の枝垂れは満開で見頃ですが、桜園の中の桜は個別に見頃を迎えているものがあるものの、全体の雰囲気で言うと「わぁ~~!!綺麗!!」と思えるほどでありません(私見)。

2.京都の天候

 今夜はとにかく寒く、自転車で動くのに手袋をつけて、コートは「羽織る」ものではなく「着込む」感じでの夜桜見物でした。
 明日、4月7日土曜日も予報では寒く、少し肩をすくめながらの夜桜見物になるかも知れません。

 けれど、学生、社会人が賑やかに宴会している風情は、元気をもらう光景ですね。

 この週末にお花見に行かれるのであれば、見頃には少し早いけれど、見れなくはない。そんな感じではないかと思います。

 ご参考になさってください。

投稿日:

 今日は、四条へ出た際の桜レポートです。

<ポイント>
・木屋町の桜は週末がドンピシャリで見頃になる。
・角倉了以邸跡付近、高瀬川一之船入は、週末7分くらいかな?

1.木屋町の桜

 六角通以南はほぼ見頃です。いい感じです。
安藤忠雄のタイムズビル

2.三条通以北

高瀬川の桜
 もう少しですね。水曜日は午後から暖かくなっていますが、これがこのまま続けば今週末4月7日、8日は見に行く値打ちありな感じになるとは思います。

 写真は、安藤忠雄氏のタイムズビルディングと高瀬川一之船入付近です。

投稿日:

 最近、検索で「受理 受領」と言うキーワードが見受けられます。
 このブログでも戸籍届出関連のテーマを取扱いながら、この相違に踏み込んだ記事はありませんでしたので、それについて検討してみます。

<ポイント>
・行政手続において、「申請」行為は受領によって審査が開始され、「受理」という概念は存在しない。
・行政手続において、「届出」行為は、届出行為が形式的要件を満たしていれば、手続上の義務は履行したものとされる。
・戸籍法には「受理」という概念が用いられており、「不受理」の場合の証明書を請求することができる。

1.戸籍届出の風景

 まず、イメージを設定して話しを進めていきましょう。この度、私と松田せいこさんが婚姻届をもって役所に出向きました。
 ここで、それが役所の開庁時間中であった場合、役所内の担当部署に婚姻届を提出します。役所が土日や時間外であっても、宿直係さんに受け付けてもらうことができます(詳しくは、「戸籍の届出は慎重に!」に記載しています)。
 さて、この両者、すなわち担当部署に提出する行為と、宿直係さんに提出する行為は、違いがあるのでしょうか?

 違いはありません。この一連の行為は、役所側から見れば、「届出書の受領」です。受け取った人間が、誰であってもここは変わりません。

2.受領とは

 戸籍事務における手続きで概念される「受領」とは、その書類(或いは行為)を受け取る事実行為であって、それ以上の意味はありません。役所の開庁時間中であったとしても、窓口で書類を渡す時点で「書類が受理された」訳ではないのです。

3.受理とは

 では、「受理」とはどのような意味をもつのでしょうか。行政手続において、「受理」と言う概念は必ずしも明確ではありません。行政手続法においても、「受理」と言う文言は一回も使われていません。
 これは、行政庁の取扱基準を明確にするため、申請は到達すれば審査を開始しなければならないこととし(行政手続法第7条要約)、「受理」の概念を排除したからである、と説明されることがあります。つまり、一般の行政手続においては、「受領」=「審査の開始」となります。

 「受理」とは、主に戸籍法や裁判手続で使われる概念です。私は、その意味を「処理を開始する旨の決定」と解しています。
 書類は、それを受け取ってすぐには、事務処理を進めることはできません。書き漏れがないか、誤記がないかなどの形式的なチェック、法が定めた要件を満たしているかどうかの実質的チェックを経て、はじめて届出(申請)に基づく各種の処理を行うことができます。

 最初の例で考えると、私のフィアンセである松田せいこさんが15歳であったり、既にヒロミゴウさんと結婚していたり、あいにく離婚後6ヶ月を経過しておらず、その間に出産もしていなかった場合などは、法律の定める婚姻の要件を満たしておらず、婚姻届を受け付ける訳にはいきません。
 その場合、役所は婚姻届を受領したが、受理にあたり要件を審査したところ、不適格であることが判明したので不受理という処分を行うことになるのです。
 逆に、障害事由がなければそれは受理され、受領時に遡って効力を生じることになります。元旦に婚姻届を出して、元日付けで婚姻の記載がされるのは、この遡及効によるものです。

 また、最初の例で、開庁時に役所に登庁したのであれば、受領から受理決定までは一連で行われますが、閉庁中に、宿直吏員が受領した場合、そこで受理決定が行われることはなく、直近の開庁日において速やかに受理決定のための審査が行われることになります。

 なお、行政手続において「受理」が概念されていないにもかかわらず、戸籍事務において「受理」手続が存在しているのは、私の理解では、単純に行政手続の特則の一つである、と理解しています(根拠は確認していません)。

4.行政手続における実際

 行政手続法自体に「受理」の概念はありませんが、実際の現場における事務のやりとりはどうでしょうか。
 申請者が登庁して申請書を提出した時点で担当者が書類を確認します(審査が開始される、と言えるでしょう)。その後、補正箇所が見つかり補正を行うことになりました。さて、申請書類はどちらの手元へ渡るでしょう?
 行政手続法が「受理」を排除した枠組みから考えるなら、申請書は行政庁が保管すべきはずです。行政手続法第7条の「相当の期間を定めて補正を求め…なければならない」(行政手続法第7条抜粋)もその根拠となりえます。
 申請書が行政庁にあってこそ期間を定める意味があるのであって、申請書を持ち帰ってしまえばそのまま申請を止めてしまうことも考えられるため、「相当の期間を定める」必要はない訳です。
 つまり、審査される側から読みとると、この「相当の期間を定めて補正を求めなければならない」とは、「書類は行政庁が保管していなければならない」ことを前提にしていると解釈できるのです。

 ところが、実際の現場においては、書類を持ち帰って再度全てを出し直すことが多々あります。
 これは、審査する立場からは「行政指導」としてそのように指示されているのでしょうか…。
 確かに、補正箇所があまりに多い場合、申請対象となっている許認可等を拒否しなければならない可能性もあるため、持ち帰ることが申請者のためになることもあるでしょう。
 しかし、「全ての書類が揃わないと受理できない」と言われる担当者がいらっしゃることも事実です。これは、多くの申請者が経験されていることではないでしょうか。
 ですので、行政手続法において「受理」の概念は排除されたとはいえ、実際の手続において「受理」を前提とした事務が行われていることも多い、と私は感じています。

5.戸籍における受理後の手続

 では、最後に、戸籍手続における受理後の手続についてです。
 戸籍受理が決定されると、その届出は受付帳に記載され(戸籍法施行規則第20条)、その後に戸籍に記録されることになります。
 開庁中は即日中に受理するかどうかの処分を行うことになりますが、過去には、出生届における新生児の名前に使われる漢字について、問い合わせのために受理処分が即日なされないこともあったようです。

6.まとめ

 戸籍届出や行政庁への申請行為は、日常生活に深く関わるものではありません。しかし、生活自体は行政サービスとは不可欠で、我々は人生の大きなイベントの際に、ほとんど必ず役所と関わっていることも事実です。
 そんな時、自分のしようしていることの意味や進行状況を理解している、ということは、私は現代人に取って大切なことではないかと思います。

 ご参考になさって下さい。

投稿日:

 今日は、法律上の「死」について検討します。医学的進歩が著しい現在、死を明確に定義するのは困難です。ここでは、そのような医学的な概念とは別の、法律上の「死」について考えていきます。

<ポイント>
・法律には、所在や生死が不明の状態で自然を死亡したものと取り扱う制度がある。

1.法律で定義される死

 法律上、自然人の死(以下、「死亡」と言います。)は、相続の開始原因となり、民法の世界においても、実生活においても重要な意味を持っています。
 人の死亡は自然現象ですので、その事実によって相続が開始しますが、財産の承継には「手続」が必要となります。その手続においては、被相続人を保護するためにも死亡の事実が公に証されていなければなりません。そこで、自然人が死亡した時は、届出義務者が死亡の事実を知った日から原則7日以内に届出なければならない旨が、戸籍法に定められています(戸籍法第86条要旨)。

2.失踪宣告制度

 しかし、残念ながら行方が途絶えた著名な冒険家や、沖で遭難して捜索が打ち切られた方の親族関係や財産関係が、いつまでもそのまま続いてしまうと、時に不都合を生じる場合もありえるでしょう。
 そこで、民法では、「失踪宣告」なる制度を定め、生死不明になった状態に応じ、一定期間経過後に家庭裁判所に請求することにより、失踪者を「死亡したものとみなす」ことにしています。
 通常の行方不明者(不在者)は、生死が7年間明らかでない場合に、7年後に失踪宣告の申立ができ、認められれば7年経過後に死亡したとみなされます。
 また、水難事故や雪崩による遭難などは、危難の去った後1年後に申立が可能となり、危難の去った時点で死亡したものとみなされます。

3.認定死亡制度

 また、戸籍法第89条には、「認定死亡」と言われる制度が存在します。

 戸籍法第89条は、「水難、火災その他の事変によって死亡した者がある場合には、その取調をした官庁又は公署は、死亡地の市町村長に死亡の報告をしなければならない。」と規定されています。
 失踪宣告との大きな相違は、「死亡した者がある場合には」とされていることでしょう。
 たとえば、海上での水難事故の場合、捜索が打ち切られても漂流の可能性があり、官庁や公署が安易に死亡を認定はできません。ですので、親族からの認定死亡の申出があること等が要件となります。
 なお、失踪宣告は、利害関係人のみが申立することができ、検察官は申立権者ではありません。これは「家族が帰ってくるのを待っているかもしれないのに検察官が勝手に申立ができるというのはおかしいから」であると言われています。
 海上水難事故の死亡認定に親族からの申出が必要であるのは、このこととパラレルに考えることができるでしょう(行方不明者に不在者財産管理人を設ける場合は検察官も請求権者となります)。

 認定死亡は、たとえば、火災で推定在宅者の人数とご遺体の数は一致するものの、判別が不能である場合や、土砂災害など、周囲の状況から生存の確率が極めて低い場合を想定した条文であると考えられます(私見)。

4.取り消しの効果

 一方、失踪宣告、認定死亡はともに、その制度によって死亡したと戸籍に記載された方が生存している可能性があります。認定死亡でも、その確率は極めて少ないとは言え、生存の可能性はあります。
 そこで、生存していた場合が問題となりますが、この場合、認定死亡の場合、死亡は「推定」であって、生存の事実だけで、認定死亡の効果は消滅し、戸籍は訂正されることになります。
 一方、失踪宣告の場合、その効果は、家庭裁判所の審判を経て確定して死亡したものと「みなされて」おり、生存の事実のみをもって覆すことはできません。従って、失踪宣告を取り消すための審判を申し立てる必要があり、それまでは、生存が明らかであっても戸籍上は死亡という奇妙な状態が続くことになります。

ご参考になさってください。

投稿日:

 4月1日の日曜日、毎年恒例最初のお花見へ。

 京都御苑の北端、近衛邸跡付近です。枝垂れはやっぱりはやく、5分咲きくらいでした。
 けれど、全体的にはまだまだといった感じですね。

 今週から京都御所の一般公開がはじまります。御所の後の桜見物なら北へ上がってこの近衛邸跡がベターです。南はそれほど咲いてません。

 4月第1週となる今週末、4月7日と8日ですが、この近衛邸跡はそこそこ見頃になっている感じはします。岡崎の桜も蕾がふくらんでおり、ほんとにポツポツながら花も咲き始めていますので、暖かい日が続けば綺麗に見られるかも知れませんね。

 ご参考になさってください。

投稿日:

 京都の桜観光を楽しみにしていらっしゃる皆様。

 残念ながら、京都市内のほとんどの観光名所の桜は、まだ蕾の段階です。今週末、つまり3月31日土曜日と4月1日の日曜日は、桜を見に来られても、全くと言っていいほど見ることはできないでしょう。

 京都市内はここ数日空気は冷たいものの、陽光のおかげで日中はあたたかく感じるようにもなりました。

 見頃は早くて来週末。それでも5分咲きくらいでしょうか。

 ご参考になさってください。

投稿日:

 今日は、昨日に引き続き、旅行関連のお話しです。日曜日から一泊で山中温泉に行ったわけですが、その目的の一つに「鯖江市でメガネを探そう」というのがありました。

 私が言うまでもなく、鯖江は日本のメガネ生産のメッカ。インターネット全盛のこの時代においても、「在庫処分品」や「見切り品」などの激安メガネがあるのではないかと思い、探しました。

 大きなメガネ屋さんもあったのですが、なんとなく入る気にならず、車でウロウロしていると…「卸」と書かれたメガネ屋さん発見!早速入ってみると、京都のメガネ屋に比べて明らかに品数が少ない…けれど社長さんのお人柄がとてもよく、「旅は出会いだな~」と思いつつ、メガネを購入しました。

 高いとか安いとかではなく、信頼感のあるいいお店でした。「ミヤシタメガネ」さんです。鯖江インター付近です。鯖江にメガネ購入ツアーに行かれるのであれば是非候補に。

 そして、その社長さんからお昼のおいしい処をご紹介頂き、聴琴亭さんというお蕎麦やさんへ行きました。江戸時代からというお屋敷風の店内で頂いたお蕎麦はとてもおいしかったです。

投稿日:

 今日は月曜日に行った中谷宇吉郎雪の科学館のお話しです。

<ポイント>
・小さいし、すぐに見終わってしまうけれど、面白い。

1.建物

 日曜日から一泊で山中温泉へ旅行したのですが、観光できるところも特段見あたらず、磯崎新氏が設計したという雪の科学館へ伺いました。

 私は建築は全くの素人ですが、柴山潟に対して平行ではなく、タテにデザインされているところがソリッドな印象を受けました。
雪の科学館全景
 一方、建物自体には木材が使われており、遠くから眺めると自然と調和しています。
 また、潟に下りられるようにもなっており、素敵な建築物を巡る楽しみを満喫することができます。
雪の科学館奥側

2.展示と実験

 展示の絶対量は多くはありませんが、実験が面白いです。ダイヤモンドダストを作る実験や、氷のアクセサリー製作の体験は、驚きの連続です。また、家庭でできる空気の入っていない綺麗な氷の作り方も教えて頂きました。
雪の科学館内部

3.周辺

 月曜日に伺ったので周辺のホテルでお安くランチでも、と行ってみると、さすが温泉街のホテル、お昼はどこも閉まってました。そこで教えて頂いたのが「カボチャ村」。居酒屋さんでランチを頂いたんですが、とってもおいしかったです。

 石川県、楽しいです。

投稿日:

 今日は、毎年桜の時期に岡崎の疎水で行われている十石舟の運行が夜も始まる、と言うお話しです。

<ポイント>
・とにかく並ばなければならない。
・予約はできず、当日券の購入となる。
・当日券は、岡崎の船着き場で発売される。
・発売開始時間は、原則9時15分だが、繁忙期は8時45分から舟が運行される場合もあり、その場合、発売開始時間は早まる。その場合、何時開始かは明確にはわからない。

1.岡崎の十石舟

 岡崎の十石舟は、京都観光の春の名所になった感もあります。岡崎にある、京都市動物園裏の疎水を発着地点として、夷川ダムまでの琵琶湖疎水をゆっくり走ります。周囲は左右とも桜なので、往復とも桜を楽しむことができます。

2.遂に登場!夜の十石舟

 この十石舟が今年から夜間も運航されることになりました。ライトアップされるので、昼とはまた違った趣があることでしょう。夕暮れ時はライトアップと水面の桜の双方を楽しむことが出来ます。京都市のホームページに掲載されている写真はとても美しく、昼に乗ったことのある方でも再チャレンジの価値はありそうですね。

3.乗船券の入手方法

 ところで、この十石舟に乗ったことのある方はご存じと思いますが、乗るためには、船着き場で当日券を入手する必要があります。予約はできません。
 そして、この行列は、相当なものがあります。運行は原則9時30分からですが、桜が咲いていれば週末は恐らく8時45分から運行が始まります。となると、チケットの販売は8時30分からになりそうですが、主催者に電話で確認した処、行列が多ければ早くから販売を開始するらしいです。ですので、一番早ければ8時頃の販売開始もありえる、と思っておいた方がいいでしょう。

4.夜間運行のチケットはいつから買えるのか

 夜間運行のチケットも、当日の朝一番から発売されます。販売方法は、15分毎の出航時間のうち、空席の時間帯であれば、いつでも買うことができます。ですので、8時に並んでも、午後7時のチケットを買うことができることになります。

5.地元人としての経験談

 私はこの十石舟に2度乗船したことがありますが、いずれも9時前には券売所に行っています。あまりの列に並ぶ気をなくされるかも知れませんが、案外早く進みます。
 そして、これは経験であり、一概には言えませんが、昼間運行のみの時は、お昼には全てチケットは売り切れていました。

6.有益な情報

京都市の公式ホームページです。
京都市の公式ホームページからもアクセスできるPDFファイル
です。

 二つ目のリンクに、「当日の運行状況お問い合せ先」として、携帯電話の番号が記載されています。当日、無駄足にならないためにも、午前中の遅い時間から並ぼうとされる場合は、事前に券売状況を確認しておかれることを強くお勧めします。

 ただし、万一、確認せずに足を運ばれて券が買えなかったとしても落ち込むことはありません。上から眺める桜も、インクラインの桜も、十分に美しく、京都の桜を満喫することができます。

投稿日:

 今日は、前田敦子さんの卒業ニュースに関する雑感です。

<ポイント>
・ポイントはありません。

1.前田敦子さんの卒業「予告」

 私は、日曜日から一泊旅行に出ていたので、前田敦子さんの卒業予告を知ったのは、月曜日の夕方でした。ところが、5W1Hがイマイチよくわからない。いつ卒業されるのだろうとクリックを重ねると、それは全く未定とのこと…。
 一定期間後に卒業や解散することを予告し、それまでに「もう一稼ぎ」と言うのは芸能界の定石とは言え、期日も決まっていないのに「卒業します」とは…さすが秋本先生です。

 まさとは思いますが、前田さんも60歳までAKBで踊り続ける訳ではないでしょうし、いつか卒業や脱退したりするのは、所属しているグループの性質としては当然のこと。期日が決まっているなら大きなニュースになっても納得できますが、期日も決まってないのに「卒業します」と言う発言をそれほど大きく取り上げるメディアってどうなんだろうと思います。けれど、そんな曖昧なネタでさえフォーカスを勝ち取る処はさすがAKBであり、前田さんであり、秋本氏だな、と感じますね。

2.AKB48の現在

 私は、論語で言うと「不惑」の年齢に来ていますが、AKB48は当然知っているし、歌える曲もあるし、メンバーも何人かフルネームで言えます。
 そんな私の印象としては、去年は飛ぶ鳥を落とす勢いだったAKBも、数多い姉妹グループの存在価値がよくわからず、露出過多とも思える感があり、「飽和状態」かな、と言う気がしていました。
 こういう女性アイドルグループを持続させていくためには、定期的に「あっ」と思えるソースを飛ばす必要がありますし、その意味では、この、「いつ」「どこで」「どんな風に」が不明なまま発表された前田さんの卒業予告は、AKBをリフレッシュさせるいいアクセントになったのかな、と思います。この予告は、前田さんの「実は」的美談とあいまって、AKBにとっても、前田さんにとっても、しばらくはプラスに働くのではないでしょうか。

3.山下智久氏のNEWS脱退

 上述しましたが、キャンディーズや山口百恵さんがそうであったように、引退や解散にあたっては、事前に告知して最後のキャンペーンで稼ぐのがセオリーになっていますが、山下智久氏のNEWS脱退は、突然に発表され、お別れ行事はありませんでした。
 もし、発表から脱退までに期間があったら、NEWSにとってはキャンペーンをはれる良い機会だったと思うのですが、山下氏の意向であったのか、発表と脱退が同日となり、NEWSにとっては少し寂しいプロセスになってしまったように思えます。

4.雑感

 AKB48とNEWS。この二つのアイドルグループの主要メンバー脱退を比べると、正直、「手越君達をもうちょっと大切にして欲しい」と思います(私は手越君の歌声が結構好きです)。AKBと前田さん、双方にメリットがあった期日不明の卒業予告。山下氏のために行われた即時脱退。芸能界は恐いトコロですね。

投稿日:

 いよいよ桜の季節、京都は春の観光シーズンを迎え多くの観光客の方々で賑わいます。
 最近、京都ではレンタサイクルを使って観光される方が増えていらっしゃいますが、地元人から見ると、それはとても効率的で上手な巡り方だと思います。
 京都観光に何故レンタサイクルが便利なのか、地元人の視点でお話し致します。

1.はやい!

 自転車は、とにかく速いです。もちろん、移動するには自動車の方が速いでしょう。けれど、繁忙期の京都は、駐車場の確保がなかなか難しく、30分待ちも珍しいことではありません。もちろん渋滞にもひっかかりません。それを考えると、スイスイ走ってすぐ近くまで乗り付けて、サッサと駐輪して動ける自転車はやっぱり速い。

2.安い!

 レンタサイクルに費用が必要なのは借りる時だけ。駐輪代を取っている寺院はあまり聞いたことがありません。また、清水寺など、自転車で乗り込めない処も、近所の公園にとめてブラブラ歩くこともできます。駐車場もガソリン代もかからず、お財布にも環境にも優しい乗り物です。
 京都市バスは、一日乗車券を購入するとお得に回ることができますが、人は多いしバス停が多くなかなか進まないしで、効率的に回るには自転車の方が便利です。

3.面白い!

 京都は、あらゆる場所が歴史的です。通り名にも由来があり、石碑が立っていたり、普通の町中に歴史に縁ある建物があったりします。自動車やバスでの移動は大通りを通ることになりますので、そんな巡り方をすることはできません。
 駄菓子屋に立ち寄ったり、いい感じの建物をスナップして回ったり、市内のサイクリングは京都をもっともっと楽しむことができます。

 なお、京都市内中心部は、ほぼ完全に碁盤の目に道路整備されているため、地図がなくっても迷うことはほとんどありません。また大きな通りに出れば、東西南北は簡単に分かりますので安心です。

4.気持ちいい!

 御所、鴨川、堀川の桜並木、京大付近の疎水べりの桜…京都観光は、自転車でなら簡単にまわれる、日常に溶け込んだ絶景スポットがたくさんあります。風を切りながら、そんなたスポット巡るサイクリングは、京都観光の醍醐味を存分に味わえます。中でも、桜はとにかく町中にあふれているので、桜の季節こそサイクリングには快適。最高の想い出作りになること請け合いです。

5.おいしい!

 観光の目的の一つは、やっぱり「食」ですよね。人気のパン屋さんを巡ったり、揚げたてのコロッケをかじりながら自転車で走ったり。お餅を頬張ってみたり。自転車で走ればお腹も空きますし、色々とつまみ食いを入れながらサイクリングすれば楽しさも倍増。細い道に面しているお店でもいちいち駐車場を探す必要もありません。関西を中心に展開しているお洒落な服屋さんなんかもあって女性にとってはお買い物も存分に楽しめます。

6.注意事項

 最後に注意事項です。自転車で京都を回るなら、大通りを通らずに細い道をクネクネ行きたいところですが、京都の人たちは割と四つ角でも速度を落とすことなく突っ込んできます。四つ角は注意して頂いた方がいいでしょう。
 駐輪場所ですが、大きな交差点や繁華街の中に停めておくと、撤去されることもあります。撤去される危険のあるエリアは、白い立て看板が出ているので注意してください。
 また、京都市内のほとんどの公園には、公衆トイレが設置されています。ただし、綺麗かどうかは別問題ですのでご注意ください。私の経験ですが、銀閣寺の交番でトイレを借りようとした際、安全上の理由で貸せないと言われました。ですので交番では貸してもらえないでしょう。ただ、警察署なら貸してもらえるのではないかと思います。

 以上、京都観光のご参考になれば幸いです。

投稿日:

 今日は、出版物を国立国会図書館へ納本しなければならない、と言う「納本制度」についてのお話しです。業界知識というのは、その業界の人にとっては常識でも、一般の人から見れば「そうやったんや~」と思えるようなことがたくさんありますね。若き日に読んだ「○○○○」や「○○通信」なんかを読み返したい時も、国立国会図書館に行けば閲覧できるという、すごい図書館であり、制度でもありますね。

<ポイント>
・国内で発行された全ての出版物は、国立国会図書館へ納入することが義務づけられている。

1.国立国会図書館

 国立国会図書館とは、国立国会図書館法によって設立された図書館であり、立法補佐機関です。立法補佐機関としての役目を司ることも、法令に定めがあります。

(国立国会図書館法)
第二条  国立国会図書館は、図書及びその他の図書館資料を蒐集し、国会議員の職務の遂行に資するとともに、行政及び司法の各部門に対し、更に日本国民に対し、この法律に規定する図書館奉仕を提供することを目的とする。

第十五条  館長は、国立国会図書館内に調査及び立法考査局と名附ける一局を置く。この局の職務は、左の通りである。
一  要求に応じ、両議院の委員会に懸案中の法案又は内閣から国会に送付せられた案件を、分析又は評価して、両議院の委員会に進言し補佐するとともに、妥当な決定のための根拠を提供して援助すること。
二  要求に応じ、又は要求を予測して自発的に、立法資料又はその関連資料の蒐集、分類、分析、飜訳、索引、摘録、編集、報告及びその他の準備をし、その資料の選択又は提出には党派的、官僚的偏見に捉われることなく、両議院、委員会及び議員に役立ち得る資料を提供すること。
(以下省略)

 第一義的な目的は立法、行政、司法の三権機関への奉仕であって、国民への奉仕はそれよりも若干優先順位が低くなっていることが、第21条(省略)から読みとることができます。

 なお、この国立国会図書館法は、「第一条」がはじまる前に前文を持っている数少ない法律の一つです。

国立国会図書館は、真理がわれらを自由にするという確信に立つて、憲法の誓約する日本の民主化と世界平和とに寄与することを使命として、ここに設立される。

 「真理がわれらを自由にする」ってなかなか格好いい前文ですね。

2.納本制度と代償金

 納本制度も同法によって定められている制度です。第11章に定められており、原則として、「最良版の完全なもの一部を納入しなければならない。」とされています。もちろん「タダで」という訳ではなく「出版及び納入に通常要すべき費用に相当する金額を、その代償金として交付する。」と定められていますので、代金と送料は請求できます。但し、代金全額が請求できる訳ではなく、国立国会図書館ホームページによりますと「通常、小売価格の5割と郵送における最低の料金に相当する金額」となっています。

 納本を義務づけられている出版物は次のとおりです。

  1. 図書
  2. 小冊子
  3. 逐次刊行物
  4. 楽譜
  5. 地図
  6. 映画フィルム
  7. 前各号に掲げるもののほか、印刷その他の方法により複製した文書又は図画
  8. 蓄音機用レコード
  9. 電子的方法、磁気的方法その他の人の知覚によつては認識することができない方法により文字、映像、音又はプログラムを記録した物

 図書だけでなく、DVDもCDも全て納本しなければならない、と言うことは、逆に考えると、国立国会図書館へ行けば、全て閲覧できるってことなんですね。これはある意味すごいことです。

3.貸し出しできるのか?

 残念ながら、国立国会図書館の蔵書類は、閲覧のみが可能であり、貸し出しはできません。

4.関西館

 関西学研都市内に関西館があります。京都市内からなら一時間はかかりません。学研都市には公園もあったりと名前の割に家族でゆったり遊べる処もあります。

5.まとめ

 国立国会図書館のホームページでは、蔵書資料の検索システムもあり、また、図書館の役割が記載されており、興味深い内容になっています。是非一度ご覧くださいませ。

投稿日:

この記事は2012年3月現在の情報となっています。経年による修正はしていませんのでご注意願います。

今日は、小児科の診療報酬について、初診料にフォーカスして自分の知識と調べた結果をまとめました。
<重要事項>
本稿は、自分のこれまでの知識を整理した上で再構築し、ウェブで再チェックをした内容を記載しています。あくまで個人のまとめ記事であって、その内容の真実性を担保するものではありません。
このブログでは、京都の様々な情報を提供しています。その中で、休日診療や、土曜日夜に診療している医院に関する記事へのアクセスが多くあることに鑑み、この記事の掲載を考えつきました。もとより、診療報酬は初診料だけで構成されるものではありませんし、このブログ記事は、あくまで参考としてお読み頂きますようお願い致します。

<参考文献>
『診療報酬はやわかりマニュアル』-田辺三菱製薬

<ポイント>
・子どもを持つ親御さんが診療報酬の基本を知っておくと便利かも知れない。

<注意>
・以下の記事は、診療報酬は全て点数でなく、金額で表示します。自己負担額は、この金額の原則3割になります。

1.通常の初診料に対する検討

初診料は、初めて診察を受ける時の診療報酬ですが、受診する医療機関にかかわらず全国一律に決められており、その金額は2,700円です。
但し、被受診者(患者)が6歳未満である場合、通常の初診料は750円加算されて3,450円になります。

2.加算される診療報酬と加算の考え方

次に、初診料に加算される診療報酬について検討します。

(1)平日の診療にかかわるもの

夜間・早朝等加算→診療所が表示している診療時間内であっても、18時以降22時まで(土曜日なら正午以降)の診察であれば500円が加算される場合があります(加算のための届出をしていない診療所は加算できません)。また、夜だけでなく、朝6時~8時の時間帯でも同様の加算がされます。

(2)休日の診療にかかわるもの

※この項の各種加算がなされるのは、診療所の表示する診療時間外に受診する場合です。日曜日であっても、当該診療所が日曜に開所し診療することを表示していれば、休日加算はされません。

これらの加算で、項目が重なる場合、最も高い点数を一つ選択する。つまり、7歳の少年が日曜日の深夜1時に診察を受けた場合、深夜加算の480点のみが加算され、休日加算はされない。

3.具体的な加算費用等

以上の考え方に基づき、実際に診療報酬を計算します。

(1)あてはめ

A.受診時間と曜日が、当該診療所の表示時間内である場合→加算なし
(但し、休日救急診療所等は、休日診療の表示があっても加算されることがほとんどです)

B.Aに当てはまらず、受診時間が22時~翌朝6時までの場合→深夜加算

C.上2つに当てはまらず、受診日が日祝日等の場合→休日加算(休日加算の定義は上述)

D.上全てに当てはまらず、受診時間が朝6~8時か18時~22時までの間に受診した場合→時間外加算

※Aの場合でも、曜日や時間によって、500円の深夜・早朝等加算がなされる場合があります。

(2)6歳以上の場合

(3)6歳未満の場合

※受診する診療所が、日曜診療や深夜診療を診療時間に明示している場合、これらの加算はなされないが、その代わり、プラス500円の夜間・早朝等加算がされている場合があり得る。
※9時~12時、15時~17時までが診療時間である旨が表示されている場合、14時に受診しても時間外加算はなされない。

4.京都市急病診療所

京都市の急病診療所は、休日や夜間に診療する旨を表示して診療をされていますが、診療報酬は、時間や曜日に応じて各種の加算がなされる旨を確認済です。

5.私的まとめ

こうしてみると、最もリーズナブルに受診できるのは、平日の時間外、午後10時までに受診する場合である、と言うのがよくわかります。
最近の医院では、救急用に携帯電話の番号を受付に貼りだしていらっしゃる処もあります。「かかりつけ」の町医者さんと信頼関係を築いておくといざというとき、色々な意味で安心ですね。

ご参考になさってください。

投稿日:

 今日は、京都府の府民サービス、『京都健康医療よろずネット』のご紹介です。

京都健康医療よろずネット

 これは、「今」看てもらえる医療機関を検索することができると言う点で、優れたサイトではないかと思います。

 このブログにも「土曜日 夜診」と言ったキーワードでのアクセスがありますが、このよろずネットで検索すれば、「今現在診療中」や「1時間以内に受付終了」「現在休憩中」と言った検索設定で検索をかけることができ、一発で表示されるので大変便利です。

 こういうサイトはもっともっと広くPRしていってほしいですね。

 ご参考になさってください。

投稿日:

 今日は、京都さくらマップ2012についてのお話しです。

<ポイント>
・2012年のさくらマップ、ピックアップされている場所のチョイスが個人的に好感度大。

1.京都桜観光のマストアイテム

 このブログでも度々紹介している京都市が観光用に毎年製作している「京都さくらマップ」2012年版、区役所でもらってきました。
 この小冊子は観光案内所等で無料配布されているので、京都で桜観光されるなら是非持っておきたい一冊です。
 さくらマップについては、地元京都人おすすめ、桜の『巡り方』にもう少し詳しく紹介しておりますので、そちらもご参考になさってください。 

2.「洛中」のピックアップ寺院

 このさくらマップ、毎年発行されているので、製作サイドも寺院のピックアップには多少苦労されるのではないかと推察致します。毎年同じ処を紹介していてはマンネリになるし、かと言って桜で著名な寺院を外すわけにはいかないし…。
 しかしながら、今年のさくらマップでピックアップされている「洛中」エリアで紹介されている上京区の2寺院は、個人的にとてもいい選択ではないかと思います。
「雨宝院」と「立本寺」が紹介されているんですが、両所とも大きくはないものの、地域に溶け込んだ桜の名所として知られています。
 立本寺は、事務所から歩いて5分と近く、公園も隣接されています。いわゆる観光名所とまでは言えない場所なので、人は少なく、私自身、毎年桜の写真を撮りに行っています。

 立本寺の桜

 雨宝院は、西陣らしい街並みの中にあり、「隠れ名所」的な存在です。北野天満宮から20分ほどかかりますが、歩いて行けない距離ではありません。

3.桜の蕾

 京都はまだまだ寒く、桜の蕾もそれほどふくらんではいません。見頃が3月最終の週末になるか、4月第1週になるか、今の段階ではまだなんとも言えない状態です。
 仮に寒さが続いて4月の第1週に見頃だったとしても、3月最終週に見れる早咲きの桜がないわけではありません。そのあたりの情報も、またこのブログでお伝えしていければと思います。

投稿日:

 今日は、Wordpressの検索エンジンとの親和性についての雑感です。

<ポイント>
・ポイントはありません。

1.SlimStatから見るアクセス履歴

 SlimStatを導入して10日、ダッシュボードで確認できるこの高性能アクセス解析プラグインはとても便利です。
 同時に、アクセス履歴を毎日確認するようになって、アクセスが増えてきていることにちょっと驚いています。
 このブログは、時に私見が入ることもありますが、できるだけ客観的で正確なソースを伝えることで検索者のお役に立つことを意識しているので、アクセスが増えるのは素直に嬉しいです。
 ブログの左側には「Popular Posts」という項目があり、アクセス数が多い記事が分かるようになっているんですが、「軽トラックの荷台に人が乗ること」についての記事にアクセスが多いのにはちょっと驚きで、少し笑えました。軽トラの荷台に人を乗せる需要が結構あるなんて、どことなくのどかな感じがします。

2.Wordpressの検索エンジンとの親和性

 以前、京都水族館に関する記事を書いた時アクセスが一気に増えたので、京都水族館で検索してみると本家のサイトよりも前の一番目に表示されたため、慌てて記事のタイトルを書き換えたことがありました。
 ブログ記事では、記事毎にキーワードを意識して書いていますが、そのキーワードで検索してみると、ほとんど1ページ目に表示されるので、これはやっぱりWordpressの威力なのかな~と考えています。

 検索エンジンの仕組みについては、まだまだ詳しく分かってないのですが、ブログであれば、たとえばアメブロやエキサイトなんかのドメインの方が上位に来ても不思議ではないはず。特に被リンクもなく、熱心にSEOをしていないこのブログが上位に表示されてくるのは、Wordpressの被インデックス能力の高さと、自分の記事の書き方が少し上手くなってきたためではないかと自己分析しています。

3.サイト構築をする上で

 サイトを構築して、アクセスを増やしていきたい、と考えるなら、やっぱりサイトの品質を高める努力が必要になる。それは、記事の絶対数を増やすと言うことでもあるし、記事自体の質を高める努力をする、と言うことでもあると思います。
 私は、グーグル先生のウェブマスターに対する考え方が嫌いではないので、検索エンジンで上位に表示されることは、ウェブを上手く活用できるようになってきた一つの現れなんだな~って素直に思ってます。

 以上、今日はアクセス解析からマイサイトを見た雑感でした。

投稿日:

 今日は、電子申告を終えた私的備忘録です。

1.行政書士の電子証明書

 行政書士は、私人として、電子証明書付の住基カードを取得できますし、電子定款認証用としてファイル形式の電子証明書を持つことができます。

2.電子申告データの作成方法

 私は、電子申告データは、「平成23年分【確定申告書等作成コーナー】」から作成しました。
 e-taxの画面からボタンをクリックしていくと、この画面にたどり着くことになると思われます。
 一方、これは最終的に感じたことですが、データの作成方法はもう一つあって、それは国税庁からダウンロードできるe-tax用のソフトを使う方法です。
 このソフトは、当然インストールの作業が必要になりますが、WEB版のソフトもあるらしく、これならダウンロードせずに使うことができます(但し、事前準備のためのインストール作業等は必要になります)。
 このe-taxソフトの存在は、e-taxトップページからは分かりづらく、ここは改善点と思います。

3.作成したデータの送信法法

 作成したデータは、電子署名を付して送信します。ところが「平成23年分【確定申告書作成コーナー】」から進んでいくと、電子署名を伏すためには、ICカードリーダーの接続が必要となります。つまり、このコーナーから申請できるのは、税理士か住基カードを持っている人だけであって、ファイル形式の電子証明書で行政書士が申請するためには、e-taxソフトを使う必要があることになります。

4.作成したデータファイルの保存形式

 話しが前後しますが、「平成23年分【確定申告書作成コーナー】」で作成したデータは、途中で保存する際には、「.data」という拡張子が付されます。
 そして、最後の段階で「他のソフトを使って申請する場合はチェックしてください」的な箇所にチェックを入れると、「.xtx」なる拡張子で保存されます。
 e-taxソフトで申請する際には、この「.xtx」拡張子のデータを読み込んで進んでいくと、ファイル形式の電子証明書で申請することができます(但し、電子証明書は事前に登録しておかなければなりません)。

5.トラブルシュート

 もしWEB上のe-taxソフトで「.xtx」拡張子のファイルを読み込み、問題なく進んで電子署名までたどり着いたにもかかわらず、そこでエラーが出たとしたら、WEB上のe-taxソフトのための事前準備をとばしている可能性があります。

 ご参考になさって下さい。

投稿日:

 今日は、京都の、桜の開花に合わせた夜間拝観等についての情報です。この情報が全てという訳ではありませんので、一つの参考情報としてお取扱ください。
 なお、期間を分けて特別拝観を実施している場合、桜の予想時期についての期間についてのみ記載しています。詳細は、各実施主体様のサイト等でご確認願います。

圓徳院(高台寺塔頭) 春の夜間特別拝観
 期間:3月10日~5月6日
 時間:17時~21時30分(受付終了)

高台寺 春の夜間特別拝観
 期間:3月10日~5月6日
 時間:17時~21時30分(受付終了)

二条城 二条城ライトアップ2012
 期間:3月23日~4月15日
 時間:18時~21時(受付終了)

清水寺 夜の特別拝観
 期間:3月24日~4月8日
 時間:18時30分~21時30分(受付終了)

将軍塚 第21回将軍塚庭園ライトアップ
 期間:3月24日~4月8日
 時間:17時~21時(受付終了)

青蓮院門跡 第32回青蓮院門跡夜間の特別拝観
 期間:3月30日~4月2日
 時間:18時~21時(受付終了)

岡崎疎水 桜回廊ライトアップ
 期間:3月30日~4月15日
 時間:18時~21時30分
 備考:動物園南側~夷川ダムまで

退蔵院(妙心寺塔頭) 「余香苑」ライトアップ
 期間:4月1日~4月22日(4月19日は除く)
 時間:17時~(要予約)
 備考:一般非公開。食事とセットで要予約。

京都府立植物園 桜ライトアップ
 期間:4月7日~4月15日
 時間:日没~20時(受付終了)

京都市動物園 春の御花見園内ツアー
 期日:4月8日
 時間:17時~19時
 備考:申込必要

番外編

神泉苑
 期間:なし
 時間:9時~20時
 備考:二条城の近く。自由に入れるスポットです。

<参考文献等>
京都さくらマップ
2012春・夏版 四季彩京都
各実施主体様のウェブサイト

投稿日:

 去年の3月11日から1年が過ぎました。

 日常、非常、そして無常。言葉にかかわらず、時は淀みなく流れていきます。

 ユニセフのページでは、世界では、5歳になる前の子ども達が4秒に一人の割合で命を失っていることが記されています。餓えや内戦、衛生環境の悪さが原因ではないかと推測されます。

 国連の世界食糧計画では、RED CUP CAMPAIGNという寄付プロジェクトが行われています。

 時計の針は戻りません。

 私はお金もないし、ボランティアに行ける状況でもありません。なので、自分のできる範囲で寄付をしたり、現地に行っていらっしゃるボランティア団体に資金集めに協力したりしています。

 ある税理士の先生は、地震から2週間ほどたった際に、「お金を使うこともできることの一つ」とおっしゃっていました。私もその通りだと思いました。

 それぞれが自分のできることをする。それが大切だと思うし、その積み重ねが世の中を良くしていく、と私は思います。

投稿日:

今日は、自分がウェブデザインしている際に参考にしているサイトのお話しです。

1.いわゆるフリー素材

 私は、ウェブで使う素材は、いわゆるフリー素材を探して使っています。デザインそのものが目的ではないし、できれば省力化したいので、利用規定に沿って問題なく使えるものを探します。

 ところで、日本でフリー素材を配布しているサイトはたくさんありますが、自分の印象としては、ランキングやなんやらで割とブラウズしづらい印象があります。
 私が日本のサイトでブックマークしているのは、次のサイトさんです。

フリー素材「取り放題.com」

 他にもたくさんあるんでしょうけれど、見やすいし、それほど何回も必要になるわけではないので、まずここを検索するのが常になっています。

2.海外のフリー素材サイト

 ところで、海外のサイトを見ていると、キッチュで可愛いアイコンがたくさん使われているのに驚くことがあります。ですので、最近は海外のサイトもチェックするようになりました。

 「フリー素材」は、正確にはどう訳せばいいのか知りませんが、私は、たとえば矢印を検索したい場合は「arrow vector free」で検索します。
 この時、これも私的なやり方ですが、グーグル先生は日本語サイトを使わず、英語版から検索しています。

 海外のフリー素材サイトは、デザインはメッチャ可愛いんですが、アフェリエイトの関係か、スポンサーの検索結果も上手く表示されるため、よく見てクリックしないと有料制のサイトへリンクされていることがあります。また、海外なので、なんとな~く、ウィルスが怖い気もします。

 が、そのリスク?を差し置いても、キッチュなデザインのアイコンは一見の価値あり。私がブックマークしているのは、ブログのまとめ記事で、いつもここから探しています。

Vector tats+

 ソーシャル系のアイコンなんて、驚くほど格好いいのがあります。ライセンスは、「Creative Commons Attribution 3.0 License.」が多く、現著作者のクレジットを表示しなければなりませんのでそこは注意が必要です。

 海外のサイトはやっぱり進んでいるな~と思いますね。

投稿日:

 今日は、昨日に引き続き、京都の桜の巡り方についてのお話し、具体的な桜の名所のご紹介です。

<ポイント>
・特にありません。

1.桜と世界遺産を一緒に観光

 京都市内中心部にある世界遺産ではどこへ行っても桜はありますし、桜と世界遺産を一緒に見て回ることができます。
 中でも二条城清水寺は桜の本数も多く、夜間にも拝観することができます。
 清水寺からは、ぶらぶら歩いて円山公園に抜けることができますね。
 二条城はバスのアクセスが良いポイントなので、そこから金閣寺方面に動くには便利です。二条城から哲学の道を目指すなら、私なら自転車を使います。

 醍醐寺も桜が有名です。地下鉄もあるので交通の便は悪くありませんが、中心部からは外れた処にありますので、たくさん見て回りたいなら清水寺なんかの方が便利かも知れません。

 仁和寺も桜で有名です。仁和寺は割とアクセスしづらい処です。京都駅から最も早く移動できるのは、恐らくJR山陰線で花園駅まで行って、そこからタクシーを使うルートではないかと思います。仁和寺からは、徒歩で龍安寺へ移動できます。ただし、1キロ弱は歩くと思います。
 龍安寺まで行ってしまえば金閣寺も近づいてきます。2キロ弱くらいなので、歩けない距離ではないですが、道沿いに特段見るものはありません。

 仁和寺、龍安寺、金閣寺あたりでは、西大路通に面した平野神社も桜が有名です。夜にはミニコンサートもあったり、桜園のような中で露店が出されたりと、いい雰囲気になります。ちなみに、平野神社は普段は駐車場は無料なんですが、この時期は有料になります。

2.京都御所の一般公開

 平成24年の京都御所春の一般公開は、4月4日(水)から4月8日(日)までの五日間、9時開門、15時30分閉門で入場することができます。
 京都は最近暖かい日が続いていますので、週末ドンピシャリで見頃になるかは微妙ですが、時期が合うなら狙う価値ありです。
 京都御所の北側、つまり京都御苑の北西に「近衛邸跡」がありますが、その付近は絶好の桜スポットです。公園もあるのでファミリーにもばっちりですね。
 ちなみに、『御所』というのは、京都御苑内の史跡であって、今出川から丸太町にかけての大きな区画は「京都御苑」と呼ばれています。
 京都御苑内は各所に桜が咲いています。

3.花を極める穴場『植物園』

 地元京都人でも案外足を運ばないのが植物園。4月7日(土)~15日(日)の21時まで、夜間入園が可能です(最終入園20時)。地下鉄北山駅からすぐですし、北大路通より北にある植物園は清水寺や丸山公園に比べ、多少開花が遅い気がします(私見)。14日15日と言えば、通常見頃は終わっている頃ですが、植物園ならまだ間に合うかも知れません。

4.何気なく桜を楽しむ

 鴨川の両岸に咲く桜の美しいこと。出町柳から眺める鴨川は、南も北も桜に包まれ華やかです。そんな鴨川では、学生が宴会をしていたり、カップルが寄り添っていたり、老夫婦が語り合っていたり。とてもドラマチックな空間になります。「世界遺産」や「観光」にこだわらず、のんびり京都を歩いてみるのも悪くありません。寝ころんでる私を見かけたらお気軽に声をかけてくださいまし。

5.まとめ

 今日は、桜の名所で地元人としておすすめできる処を挙げてみました。読み返してみれば無難なチョイスになってますが、どこもいい処です。
 ご参考になれば幸いです。

投稿日:

今日は、京都人として、桜の名所の巡り方を地元目線でご紹介致します。

<ポイント>
・何はともあれ『京都さくらマップ』は確保しておきたい。
・京都は至る処でいい雰囲気の桜を見ることができる。
・桜鑑賞に何をプラスするかを予め考えておくと効率の良い動き方ができると思われる。

1.『京都さくらマップ』

 京都には、桜の名所が山ほどあります。有名な社寺には大抵たくさんの桜があって、普通に京都観光していても桜を楽しめますが、桜の季節しか人の来ない場所や、著名な寺院ではないけれど桜の綺麗な処もたくさんあります。
 実は、そんな京都の桜スポットを紹介している『京都さくらマップ』という無料観光用冊子があります。区役所や観光案内所に置いてあるこの冊子には、名所の紹介だけでなく、清水寺などの夜間拝観のスケジュールの他さくらイベント情報を掲載しています。京都市発行の紙媒体ですが、掲載されている広告には、過去には「マップご持参で会計10%オフ」や「粗品進呈」などのインセンティブもあり、京都に桜を見に来られるならもっておきたい一冊です。
 京都市の広報資料によると、既に3月3日から配布が始まっているそうです。40万部ということですので、是非お早めに確保なさってください。

2.京都の桜

 京都では、至る処で桜が楽しめます。たとえば、地元の人に「どこに桜を見に行く?」と尋ねたら、「鴨川を散歩する」とか「御所をブラブラ」なんて言う答えも結構返ってきます。
 御所や鴨川は、京都市民の憩いの場、そんな日常にとけ込んだ場所でも十分すぎるほど桜を楽しむことができます。
 公園、道沿いにもたくさんの桜が咲きますので、移動される際も楽しんで頂きたいですね。

3.桜観光に来られるなら

 けれど、せっかく桜を見に京都へ来られるなら、『桜+α』で観光したいもの。ですので、他府県から来られるのであれば、『桜+世界遺産』とか、『桜+テイクアウトスイーツ食べ歩き』とか、狙いを定めて動かれると効率的に回れると思います。
 と言うのも、京都では、桜の季節は道も交通機関自体もとても混雑します。バス停でバスを待っていても乗る気がなくなるくらい人が乗っていたり、渋滞がひどかったり、駐車場が確保できなかったり…。しっかりプランニングしておかれる方が、間違いなく楽しく回れるでしょう。
 また、京都では、観光シーズンに結構厳しく駐車違反の取り締まりがあったりします。他府県から来られる方は、十分ご注意下さい。
 駐車場は、たとえば岡崎に行かれるなら、南禅寺や岡崎公園地下駐車場に入れる手もありますが、コインパーキングも多少はありますので、私は一般のコインパーキングを使っています。
 バスは…どうなんでしょう。このブログでも何度か書いていますが、昔から京都のバスは路線によっては「もしもし亀よバスさんよ」と歌われるほどに時間がかかります。あるフリーペーパー(今はもうないカイトランド)が観光シーズンの八坂神社あたりから京都駅までの移動時間を各種交通手段に分けて計測したところ、バスと徒歩はそれほど時間が変わらなかった、と言う記事がありました。もう25年も前のことですが、今もそんなに変わってないと思います。
 ですので、本格的に京都を観光したいなら、私は絶対に自転車をおすすめするのですが、それは記事を改めてご紹介します。

4.まとめ

 今はネットでも雑誌でも情報がすぐに入ります。行き当たりばったりではなく、準備すれば楽しい観光になること間違いなし。桜の京都を是非満喫してください!

投稿日:

 今日は、京都市の区役所・支所(出張所は除きます!)で、3月末と4月初旬の日曜日に一部の市民窓口業務が行われるというお話しです。

<ポイント>
・午前中だけです!
・全ての業務をやる訳ではありません!
・出張所は閉まってます!

<京都市のホームページ>
『区役所・支所を日曜日に臨時開所します【3月25日,4月1日,8日】』-京都市情報館

1.京都市内区役所等の稼働状況

 実は、以前、京都市の区役所で第1第3の木曜日に開庁時間を延長していたことがありました。恒久的な取組なのかと思っていたら時限措置だったようです。
 そんなわけで、京都市内の区役所・支所・出張所の開庁時間は平日の8時30分から17時まで。住民票や印鑑証明書を請求する市民窓口業務の一部はお昼でも行われていますが、昼休みは業務を行わない部署もまだ残っています。

2.臨時開所

 京都市のホームページによると、3月25日、4月1日、4月8日の日曜日に区役所と支所を午前中開所し、一部の市民窓口業務を行うそうです。ただし、業務の種類は限られているようですね。

・転入・転出・転居届,戸籍,印鑑登録などの届出で、転入及び転出に関係のあるもの
・住民票の写し,戸籍謄・抄本,印鑑登録証明書の発行

 を行うそうです。市民窓口業務でも固定資産税評価証明書の発行などは行わない旨の記載があります。また、他の機関との関係で取り扱えない業務もあるそうです。
 外国人登録はここに記載されていませんので、もし日曜日にお考えの場合は、事前に京都いつでもコール等で確認されるとよいでしょう。

京都いつでもコール:075-661-3755(8時~21時・無休)

 ご参考になさってください。

投稿日:

 今日は、Wordpressの高機能アクセス解析ソフト『Slimstat』についてのお話しです。

<ポイント>
・今日のポイントはありません。

1.Wordpressのアクセス解析

 Wordpressをお使いの場合、当然Googleのアクセス解析をなさっていらっしゃるケースが多いと思います。私も使っていますが、グーグルのアクセス解析は、リアルタイムに数値がでないので、リアルタイム検索をしてくれるプラグインがあるかどうか調べたら…やっぱりありました。Wordpress恐るべし。

 何種類か出てくるんですが、私は『Slim』と言うコトバに惹かれてこの『SlimStat』をインストールしてみました。十分高機能で、文句なしに使えるプラグインでしたので、ご紹介します。

2.Slimstatの主な機能

 Slimstatでは、ざっと以下の事項を確認できます。

・ページビューの検索ロボット閲覧回数と人の閲覧回数の振り分け
・リアルタイムでどんなIPからどこを経由してどのページにアクセスされたかが一目瞭然
・検索されたキーワードもリアルタイムで表示
・アクセスの原因となったサイト内ページを上位から表示
・経由したウェブや検索エンジンをパーセンテージで一覧表示
・訪問者のブラウジング環境を表示
・滞在時間をパーセンテージで表示
・アクセスされた404エラーページとアクセスしたIP、国や環境を表示
・マイサイトから外部リンクへ飛んだ状況を表示

 私程度の利用者では、これ以上に必要な機能が思いつきません。
 またpotファイルが入っているので、日本語化できるのも魅力の一つ。私は最近英語を勉強しているので、他言語化できるときは積極的に挑戦しています。

 ご参考になれば。

投稿日:

 今日は、行政書士は『法律家』と呼べるのか、というお話しです。久しぶりに京都府行政書士会のホームページを開いてみると、「法律家」と言う言葉が使われていて、正直「へぇ~」と感心しました。そういえば、ポスターにも使われています。
 今日の記事は、完全な私見です。十分な根拠を取っているわけでもない徒然ブログですので、法律関連職種の皆様方はそのおつもりでお読み頂きますよう。

<ポイント>
・今日の記事は私見を記述するだけの内容につきポイントはありません。

1.『○○家』とは?

 ゼネコンで営業をしていた時、設計事務所をたくさんまわりました。多分1,000件以上は飛び込み営業したと思います。
 名称は「設計事務所」だったり「一級建築士事務所」、「建築研究所」など様々でした。
 代表者の肩書きも面白かったです。「代表」や「一級建築士」など多様でしたが、希に「建築家」と書かれた名刺を頂きました。

 世の中には、『○○家』と称される職業がありますが、それらの定義は必ずしも明確ではありません。
 たとえば、私がたった今『自分は陶芸家です!!!』と名乗ったところで、きっと罪にはならないと思います。異業種懇親会に出席し、『作家 ○○○○』と名刺を差し出しても、きっと「はぁ、そうなんですか」と言ってもらえるでしょう。
 このように、『○○家』というのは、必ずしも明確に定義できる概念ではなく、しかし、一般的にはある種のイメージが定着しているという、深く考えるとなかなかに面白いコトバです。

2.行政書士は『法律家』と言えるのか?

 そして、『法律家』です。代書屋風情の行政書士が『法律家』を名乗ってPRしはじめると、競業者が増えた弁護士業界、簡裁代理権が法定された司法書士業界に取っては当然「勝手に名乗るな」ということになります。

 これは、私の全くの私見ですが、行政書士は『法律家』ではないし、法律家を名乗る必要もないと思います。私自身、自分を法律家と認識したことはないし、また恥ずかしくて「法律家です」とは言えません。

 行政書士を法律家と称する根拠については、肯定派からは法務省関連の分類、否定派からは、厚生労働省の職業分類を拠り所にした主張がなされていますが、はっきり言ってそんなに難しく考える必要があるのかな~と思います。

 大学の法学部の先生と、法廷で話すことができて最後の手続までできる専門資格者だけが法律家でいいんじゃないでしょうか。簡裁代理権を持っていない司法書士さんは登記屋さん、簡裁代理をもっていれば法律家兼登記屋さん。行政書士さんは代書屋さん。社労士さんは社会保険労務のプロ。土地家屋調査士さんは、一般にはあまり知られていませんが、土地境界(筆界)なんかを確認する際に活躍される渋いプロフェッショナルですね。自分的にはそんなイメージです。
 ただし、上訴の法廷では活躍できない簡裁代理権をもって『法律家』と呼ぶことには、弁護士からすれば「それで法律家?」と言ったところでしょうし、私からみれば簡裁代理権をもった司法書士は『法律家』ですが、弁護士から見るとそうではないのかも知れません。

3.公認会計士と税理士

 一方、私的には、公認会計士と税理士の皆様方は「税務法律家」と呼べる資格者であると思います。
 税金の制度は複雑怪奇でしかも毎年変わってきます。そして、納税者は一般的に税金をたくさんは支払いたくないので、あれやこれやと聞いてくる。それらに対して「調べます」と言わずその場で即答できる先生方は、間違いなく『法律家』と呼ぶに相応しいと思うのです。

4.もう一度行政書士

 そう考えると、行政書士だって行政関連法規に精通していれば法律家と呼べる余地がありそうにも思えますが、私的には、本当に「なんとな~く」というレベルで、行政書士は法律家とは呼べない気がします。
 それに、現場でバンバン活躍してらっしゃる行政書士にとっては、そんな呼称はどうでもいいことなのかも知れません。

5.さらに弁護士

 では、朝からテレビCM流してる弁護士を、『法律家』と呼べるのか、といえば、一般人の印象としては必ずしもそう思えない部分があると思います。それに明確な根拠はないんですが、たとえば、安藤忠雄や黒川紀章が営業のためにコマーシャルを流すかって考えると、流さないと思うんです。なので、私の中での『○○家』というのは、宣伝なんて一切しなくても人から仕事を依頼される職業人の中で、特に優れた能力を持った人達のことを言うのではないかな、と思います。

6.『政治家』について考えてみる

 少し視点を変えて、政治家について考えてみます。果たして今の国会議員全員を『政治家』と呼べるでしょうか?私はそうは思いません。また、議員であることが政治家の必要要件であるとも思いません。
 つまり、「00家」と呼ばれるようになるためには、積み上げてきた経歴や、その人の信念や理想といった要素も必要になってくるのではないかと思うのです。

 再び行政書士に戻りますと、十分な経歴があり、行政書士としての理想や信念を持って職務に向き合っている人は、「格好いい行政書士」、「行政書士のカガミ」、「行政書士の生ける伝説」とか、そんなネーミングでいいんじゃないでしょうか。行政書士は紛争解決に関与できないし、弁護士と同じ土俵で仕事はできない。だから、「法律家」なんて名乗ろうとせず、行政書士らしく社会に貢献できる方法を考えていけばいいだけのこと。「代書屋」って、私は悪いイメージがしませんけど。。。

7.まとめ

 大切なことってどう呼ぶかとか、なんと呼ばれるかではなくて、社会とか、誰かのために何ができるかってことのはず。おいしいコロッケを揚げてもらったら「ありがとうございます」と言ってお金を払うし、トイレが詰まって直してもらったら「ありがとうございます」と言って玄関で見送ります。なので、行政書士は行政書士以上でもないし、以下でもない。現在は国が定めた国家資格の一つであって、できることが法定されており、それをもって社会に貢献することができる。そして、行政書士法を遵守して社会に貢献していく、それだけのことだと思いますね。

 このブログ、最近記事の題材を見つけるのにちょっと苦労してます。今日は苦し紛れに書き始めた割りには長い文章になりました。
 アクセス多いんで、役には立ってると思うんですが、「何のために書いてんだろう」って自問してしまうこともあったり。
 でも今週は乗り切ったので、週末に気分転換してまた来週もがんばります。